男性看護師が女の職場の嫌な部分を和らげてくれる
人間には、男性っぽい考え方をする女性や、女性っぽい考え方をする男性もいます。
ですから一慨に断言はできませんが、男性看護師が左脳だけで論理的に話しをするということは、統計として傾向が強いという指摘があります。
このページの目次
女の職場の嫌な部分を和らげる男性看護師

私の男性看護師との
共働経験
この要素で判断できる男性看護師が持つ医療現場での女性看護師にはない可能性があるといえるでしょう。
一見看護師の話とは全く関係のない内容に見えますが、私はこの脳の構造の違いに着目して、男性看護師の活躍の場と、女性社会の中の潤滑剤の役割として、積極的に男性を看護の世界に進出させるべきと考えます。
- 女性は時に感情的になりすぎる
- 男性は目の前の事象に対して感情は持ち込まない
これらの古くから忌み嫌われてきた「女の職場の嫌な部分」を男性看護師が和らげてくれる材料になると思うのです。
私の男性看護師と共に働いた手術室での経験
これは私が手術室看護師として、ある大きな病院に勤めていた時の話です。
手術室という部署は、全体的に男性看護師が少なかった以前の医療現場の中でも、比較的男性のいる割合が多かった部署です。
しかし、女性の方が圧倒的に多いことに変わりはありませんでした。
女性が18名くらい、男性は6名くらいの部署でした。
女性は色々な事柄に対して“自分の感情を含めたがり”ます。
これは、自分が気に入らない後輩や同僚に嫌がらせをしたり、いじめたりすることにつながっているのではないかと思います。
そこに「性格」が加わると、程度や公私の境界線がぼやけてきます。
一方男性看護師は、そこにあくまで「仕事」をしに来ているので、よっぽど度を越す迷惑をかけたり事故を起こさない限りは、他人に「好き嫌い」を示すことはありませんでした。
前のページ |
次のページ |